電力コラムCOLUMN
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、全国の小中学校は臨時休校となり、学校から出された課題や宿題に取り組む子供たちも多いのではないでしょうか。
そのような中で、自宅で学校の授業が受けられる『ZOOM(ズーム)』と呼ばれるシステムを活用したオンライン授業に取り組む学校がどんどん増えています。
今後も今回のような感染症拡大がいつ起きるとも限りませんし、また大規模災害などによる影響を受ける可能性も考えられます。
そんな時でもオンライン授業であれば、自宅に待機や避難している間でも、授業を受けることができます。
また引き篭もりなど事情のある生徒であっても、授業に参加できたりコミュニケーションができる可能性があるとして、注目されている技術です。
ここでは実際に、どのような形でオンライン授業が行われているのかお伝えしていきましょう。
オンライン授業に取り組んでいる学校や学習塾の多くは、『ZOOM(ズーム)』と呼ばれるオンライン会議システムを導入しています。
ZOOMとは、もともと企業などビジネスの場で採用されることが多かったシステムです。
大人数が接続することでオンライン会議が簡単にできるために、大勢が同じ会議室に集まる必要がないために効率よく会議や打ち合わせを行うことができます。
それが今回の新型コロナウイルス感染症の拡大によって、このシステムが注目されるようになりました。
ZOOMを開発した企業から教育機関に無償提供が始まったことから、一気にオンライン授業が行われるようになったのです。
ZOOMを活用したオンライン授業は、パソコンなどの前で先生が授業を行ってライブ配信を行い、生徒はそのシステムにパソコンやスマートフォン、タブレットなどで受講することができます。
相互にコミュニケーションを取ることもできますから、先生が質問し、生徒がそれに答えるようなことも可能です。
ZOOMでオンライン授業をはじめるには、特別な機材は必要ではなく、自身が活用しているパソコンやスマートフォン、タブレットなどから配信することが可能です。
安定した通信環境が必要ですが、パソコンからであれば専用サイトに登録するだけで始めることができますし、スマートフォンやタブレットであれば専用アプリをダウンロードすれば簡単に始めることができます。
授業に参加する生徒はZOOMに登録したのちに、「ミーティングID」と呼ばれる個人に割り当てられた数字を入力すれば、ライブ授業に参加することが可能です。
またライブ授業に参加できなかったとしても、録画によって受講することができますので、受講する生徒の都合に合わすことができ、復習することもできます。
ちなみにライブ映像の場合であれば、背景で部屋が丸見えになってしまうといったことを懸念する方がおられますが、ZOOMでは画像を背景にすることができますから安心です。
2020年4月現在において、オンライン授業に取り組む学校や自治体がどんどん増えています。
現在は新型コロナウイルスの影響によるものが大きいですが、利便性など大きなメリットもありますので、今後さらに拡大していくことが予想できます。
現在の課題としては大きく2つあると考えられています。
①生徒の受講環境
②セキュリティの問題
オンライン授業を受講するためには、生徒自身にその環境を求められることが多く、スマートフォンやパソコンなどを所有しており、安定したインターネット環境を備えておく必要があります。
ご家庭にはさまざまな事情がありますから、この環境を整えることが難しい場合もあるでしょう。
またセキュリティの問題もあると考えられています。
ただしセキュリティに関しては、ソフトやアプリのアップデートが続けられていますので、今後解決していくことが考えられます。
これらの課題はありますが、今後さらに拡大していくことは間違いないでしょう。