電力コラムCOLUMN

再生可能エネルギーについて
follow us in feedly ネオコーポレーション 電力コラムのRSSフィード

再生可能エネルギーとは何か

「理論上、永遠に使い続けることができるエネルギー源」のことを再生可能エネルギーと言います。つまりは、「資源がなくなることのないエネルギー」のことです。

再生可能エネルギーを使った発電形式としては、

・バイオマス発電
・水力発電
・風力発電
・太陽光発電
・地熱発電

などが有名です。

バイオマス発電は「ゴミ」を燃やして行う発電ですから、厳密に言えば「資源がなくなることは絶対にない」とは言えないかもしれません。

ですが、人類がゴミを発生させなくなる日は当分訪れないと思われますので、バイオマス発電は再生可能エネルギーに分類するのが一般的です。

日本のエネルギー事情と再生可能エネルギーのメリット

日本の発電におけるエネルギー源の大半は化石燃料(天然ガス、石炭、石油など)です。
そして、それらのエネルギー源の多くを国外から輸入しています。

ですが、エネルギー源を輸入している国は当然日本だけではありませんし、そもそもエネルギー需要が世界的に大きくなってきています。
そのため、現在エネルギー市場が乱れる(化石燃料の値段が激しく変動するなど)ことが珍しくなくなってきています。

また、化石燃料を使うと「温室効果ガス」が出ますが、環境のためにも発生量を減らしていかなければならないと言われています。

このような現状がありますから、特に日本は再生可能エネルギーを積極的に使用していく必要があると言えます。
日本にも森林、水、風、太陽などの再生可能エネルギー源が多く存在しますので、輸入に頼る必要がなくなります。

また、再生可能エネルギーは何度でも使うことができ、なくなることもありません。
この事実は「化石燃料はいずれ枯渇してしまう」というデメリットをクリアしていると言えるでしょう。

それから、再生可能エネルギーには「熱使用や発電の際に発生するCO2が非常に少ない」というメリットもあります。これにより地球温暖化を軽減することができるはずです。

実際、政府は再生可能エネルギー源を「化石燃料に代わる地球に優しいもの」として捉えており、普及を促しています。

再生可能エネルギーのデメリット

良い事ばかりに思える再生可能エネルギーですが、もちろんデメリットもあります。

まず、自然状況(風の強さ、日照時間など)の影響を受けるため使用率が低くなり、今あるエネルギーよりも発電費用が大きくなりやすいという欠点があります。

また、再生可能エネルギーの導入が進行すると、余剰電力ができたり(特に電気使用量が少なくなりやすいタイミングに発生しやすい問題です)、天気などのせいで出力が劇的に変わって電気の供給量が乱れたりする恐れがあります。
ですから、蓄電池を用意したり発電出力を抑えたりするなど、専門的な対策をしなければなりません。

そして、例えば風力発電についてですが、

・野鳥が死んでしまうこともある
・風車の影響で日光や低周波が周期的に遮られてしまう(ストロボ効果)

などのデメリットがあります。

また、蓄電池が広く普及したとしましょう。

この蓄電池には有害物質がいくつか含まれています。
それをきちんとした管理知識を有しているとは言い切れない一般家庭に取り付けるのはリスクが大きいという見解もあります。
それから「寿命が来たソーラーパネルなどの扱いをどうするか」という課題もあります。

特にメディアなどが「再生可能エネルギーを使った発電は自然に優しい発電形式である」という印象を広めています。
それは確かに真実ではあるのですが、「再生可能エネルギーも全く環境に悪影響を与えないというわけではない」という事は知っておくべきでしょう。

例えば、風力発電施設の近隣に住んでいる住民が不満の声を挙げたとしましょう。
その際に、「エコロジー精神がないのか」などと安易に否定する事のないようにしたいものです。

再生可能エネルギーのデメリットを克服するための施策

しかし、既に日本国内でも再生可能エネルギーのデメリットをカバーするための色々な施策が進められています。

まず、「固定価格買取制度」が再生可能エネルギーに関して採用されています。
これは、「電力企業が一定期間・一定の値段で、再生可能エネルギーによって作った電気を、買い取ること」を国が保証するシステムのことです。
これにより、この先も再生可能エネルギーが有意義に普及していくものと見られています。

また、蓄電池の性能を上げるための研究・開発や、蓄電池を用意するための費用を落とすための施策などが行われていくものと見られています。

ただし、先ほどもお伝えしましたが「それぞれの再生可能エネルギーによる環境被害(ストロボ効果など)」や、「寿命が訪れたパネルなどを、環境への悪影響を最小限にしつつ廃棄するにはどうすれば良いのか」などの課題がまだ残っています。
これについては、今後も研究・開発を進めていくしかないものと思われます。